ブログ

下痢で悩んでいませんか?

皆様こんにちは、まきこクリニック院長の船越です。

本日のコラムでは、便秘とともに多い「下痢」について解説いたします。

 

■下痢で悩んでいませんか?

下痢は誰でも経験する可能性があり、急にお腹が痛くなり、何度もトイレに駆け込む不快な症状です。下痢が続いてしまうと、体力が消耗し、日常生活に支障をきたすことがあります。下痢は様々な原因によって引き起こされるものであり、原因に応じた対処を行うことで改善することができます。

下痢のご相談

 

■下痢の原因とは?

下痢は食べ物や生活習慣、ストレス、さらには病気が原因で発生します。

 

①食べ過ぎや脂肪分の多い食事

過食や脂肪分が多い食事は腸に負担をかけ、下痢を引き起こす原因となります。特に、脂っこい食べ物や加工食品、辛いものは腸内で消化を妨げ、急激な腸の動きを引き起こすことがあります。そのため、食事を控えめにし、油分の少ない食事を心がけましょう。揚げ物や辛いものを避け、白ご飯、スープ、ゆで野菜など、消化に優しい食事に切り替えることが効果的と言われています。

 

②ウイルスや細菌感染

下痢の原因として最も一般的なのが、ウイルスや細菌による感染です。ノロウイルスやサルモネラ菌などが食べ物や水を通じて体内に入り、腸に炎症を引き起こします。感染症による下痢は、急性であり、感染力が強いため注意が必要となります。ウイルスや細菌感染を予防するために、手洗いや消毒を徹底し、外食時や生ものを食べる際は注意を払いましょう。また、症状がひどい場合は水分補給を怠らないようにしましょう。また感染が疑われる場合は、速やかに医師の診断を受けることをおすすめします。

 

過敏性腸症候群(IBS)やストレス

過敏性腸症候群(IBS)は、ストレスや不安が引き金となって腸の動きが過敏になり、下痢や便秘を引き起こす疾患です。仕事や人間関係のストレス、精神的な不安が腸に影響を与え、急な下痢を引き起こすことがあります。そのため、ストレス管理が重要となります。瞑想や深呼吸、趣味の時間を持つこと、規則正しい生活を心がけることで、腸の安定を心がけるとともにストレスを軽減しましょう。また、過敏性腸症候群が疑われる場合は、専門医に相談し、適切な治療を受けることも大切です。

 

④食物アレルギーや不耐症、アルコール

乳製品に含まれる乳糖やグルテンなど、一部の食物成分が腸に刺激を与えて下痢を引き起こすことがあります。特に乳糖不耐症やグルテン過敏症などが原因となることがあります。 食物アレルギーが疑われる場合は、食べ物を記録し、どの食材が引き起こすかを確認しましょう。また、必要に応じてアレルギー検査を受け、適切な食事指導を受けることが重要です。

アルコールそのものが蠕動を促し、下痢をひき起こします。アルコールは控えましょう。

 

⑤薬の副作用

抗生物質や胃腸薬などの一部の薬は腸内フローラを乱し、下痢を引き起こすことがあります。そのため。薬の服用後に下痢が続く場合は、薬の副作用の可能性を考え、医師に相談することが大切です。

下痢のご相談

 

■下痢解消法とは?

下痢が続くと体調が悪化し、日常生活にも支障をきたすことがあるため、できるだけ早く解消する必要があります。

 

・食事を見直す

下痢を引き起こす原因となる食べ物を避けることが基本的な対策と言われています。そのため、消化に負担をかけない食事を摂ることで、腸の負担を軽減しましょう。お粥、スープ、白ご飯など、消化に優しい食事を摂ることや、脂っこい食べ物や辛い食材、アルコールやカフェインを避けることが重要となります。

 

・水分補給を徹底する

下痢が続くと体内の水分が失われやすいため、脱水症状を防ぐためにこまめな水分補給が必要です。普通の水だけでなく、電解質を補えるスポーツドリンクや経口補水液を摂取すると効果的となります。過剰なお茶、ジュース、アルコールの摂取を避けることも大切です。

 

・腸内環境を整える

腸内の善玉菌を増やすことが、下痢の解消に効果的となります。プロバイオティクスを含む食品を摂ることで、腸内のバランスが整い、腸の働きが正常化し、下痢の改善や予防につながることがあります。 納豆、キムチなどの発酵食品が有効な場合もあります。また、ビフィズス菌やラクトフェリンを含むサプリメントなども有効と言われています。

 

・ストレス管理と生活習慣の改善

ストレスが下痢を引き起こしている場合、ストレスを減らすことが解消へとつながります。ストレスを緩和するためには、規則正しい生活や十分な睡眠を取ることで腸の健康を保つことも欠かせません。例えば、深呼吸や瞑想、軽い運動を取り入れて、リラックスできる時間を作るようにしましょう。

 

・適切な薬の使用

薬の服用後に下痢が続く場合は、医師に相談して、薬の変更を検討することが必要となります。そのため、薬の副作用が原因で下痢が続いている場合、自己判断で薬をやめず、必ず医師に相談しましょう。

下痢のご相談

 

■下痢が続く場合は専門医に相談

下痢が長期間続く場合や、強い腹痛や血便を伴う場合は、腸の病気や感染症が関与している可能性が高いです。そのため、早めに消化器内科の専門医の診断を受けることが大切です。自己判断することなくお早めにご相談ください。

 

■まとめ

下痢は食べ過ぎやウイルス感染、ストレス、薬の副作用など、さまざまな原因で発生します。下痢が生じた場合には、生活習慣の見直し、食事を調整すること、ストレス管理をすること、適切な水分補給を心がけることが重要です。また、下痢が長引く場合や深刻な症状を伴う場合は、速やかに医師に相談し、適切な対処を行いましょう。

まきこ胃と大腸の消化器・内視鏡クリニックでは、安心して相談できる環境を整えております。些細でも気になる症状がある方、定期的なチェックを希望される方は、どうぞお気軽にご相談ください。

 

〒601-1431

京都市伏見区石田大受町32-2

まきこ胃と大腸の消化器・内視鏡クリニック

下痢のご相談

 

TOPへ