胸やけ

胸やけとは

胸やけとは胸の中央やみぞおち付近に焼け付くような感じの不快感を生じている状態です。熱感、呑酸、ひりつき、胸や喉の奥の染みるような感じなど、胃酸が上がってくる感じも含みます。
胸やけで特に多い原因疾患には逆流性食道炎があります。他にも食道がんや胃がん、食道裂孔ヘルニアなど数多くの疾患でも生じます。また、心疾患の狭心症の症状として胸やけを生じるケースもあります。

胸やけの受診のタイミング

下記のような症状があった場合には、できるだけ早く消化器内科を受診してください。

  • 夜中に胸やけの症状で目覚めてしまったことがある
  • 痛みが胸全体に及んでいる
  • 食後の胸やけが連日続く
  • げっぷ、胃もたれを伴う

胸やけの原因

胸やけの原因食道・胃・十二指腸など上部消化管の様々な疾患によって起こることの多い症状ですが、最も頻度の高い疾患として逆流性食道炎があります。逆流性食道炎は、胃酸や消化酵素を含む胃の内容物が食道に逆流し、食道粘膜に炎症を起こしている状態です。胃粘膜と違い、食道粘膜には胃酸などから守る機能がないので、強力な酸性の胃酸に触れると大きなダメージを受けます。胃と食道の境目には下部食道括約筋があって、締め付けることで逆流を防いでいますが、この筋肉が加齢などで弱くなると逆流を起こしやすくなります。他にも逆流を防ぐための機能がいくつもあり、逆流した際に素早く胃へ戻す蠕動運動機能低下なども逆流性食道炎のリスクになります。また、肥満、脂肪やタンパク質の多い食事、締め付ける衣類など生活習慣も発症や症状の悪化に影響します。また、食道裂孔ヘルニアになると逆流性食道炎を起こしやすくなることもわかっています。
生活習慣が関与しますので再発を繰り返しやすく、症状改善だけでなく炎症をしっかり改善し、生活習慣の改善で再発を防ぐことが重要です。

食生活の偏り

高脂肪の食事、カフェイン・刺激の強い香辛料などを過剰に摂取すると胃酸分泌が促進され、食道への逆流を起こしやすくなります。また、痰の悪質の多い食事も消化しにくく、胃にとどまる時間が長くなって逆流のリスクになります。

喫煙

ニコチンは食道機能を低下させて胃酸分泌を促進させてしまい、逆流しやすくなります。

食後すぐ横になる・夜食をとる

食後は消化のために胃酸分泌が盛んになり、横になると胃酸が食道に流れ込みやすくなります。就寝は食事をとってから最低でも2時間経過してからにしましょう。

腹部の締め付け

ベルトやガードル、コルセット、帯などで腹部が強く締め付けられると腹圧が上昇して逆流を起こしやすくなります。

猫背や肥満

肥満や猫背、前屈みの姿勢は、腹圧を上昇させて逆流リスクになります。また、胃の上部が食道裂孔から上にはみ出してしまう食道裂孔ヘルニアを発症しやすくなり、それによって逆流がさらに起こりやすくなってしまいます。

胸やけの症状を起こす主な消化器疾患

  • 逆流性食道炎
  • 胃・十二指腸潰瘍
  • 胃がん
  • 食道裂孔ヘルニア
  • 食道がん

など

検査、診断方法

問診で症状や経過、基礎疾患の有無やその内容、服薬などについて伺った上で、多くの疾患の確定診断が可能な胃カメラ検査など、必要な検査を行い診断します。

胃カメラ検査

胃カメラ検査食道・胃・十二指腸の粘膜を詳細に観察して、炎症、びらん、潰瘍の有無を確かめることができます。また食道裂孔ヘルニアの有無、胃と食道の境目の状態も確認できます。また検査中に組織を採取して病理検査を行えますので、多くの疾患の確定診断が可能です。

胃カメラ検査ができない場合は、症状に応じて胃酸分泌抑制薬を処方し、経過を観察する場合もあります。
ただし、食道がんや胃がんがあった場合は進行させるリスクがありますので、基本的に胃カメラ検査による診断や治癒判定が必要となります。

胃カメラ検査はこちら

胸やけは単なる体調不良?

胸やけは食道がんや胃がんの症状として起こることもあります。そうした場合も市販薬で症状が緩和できるので、受診が遅れて進行させてしまうことがあります。また、狭心症の症状として胸やけに似た胸の痛みを起こすこともあります。胸やけの症状が続く場合には、早めに消化器内科を受診してください。
また、逆流性食道炎は生活習慣も発症や進行に関与しますので、消化器内科で再発予防も視野に入れた専門性の高い治療を受けないと再発を繰り返すことがよくあります。食道の炎症が長期間繰り返されると食道がん発症のリスクが高いバレット食道を発症するリスクが指摘されていますので、逆流性食道炎もしっかり治すことが重要です。

胸やけは消化器専門外来へ

当院では、消化器内科の専門性の高い診療を行っており、胸やけの症状がある場合も原因をしっかり確かめて適切な治療につなげています。胃カメラ検査は高度な機能を搭載した最新の内視鏡システムを使い、経験豊富な内視鏡専門医が丁寧に行っています。鎮静剤を使って楽に検査を受けていただくことも可能ですので、安心してご相談ください。

TOPへ