胃痛

胃痛とは

胃痛とは胃痛は、食道・胃・十二指腸という上部消化管の疾患によくある症状です。食べ過ぎなど日常的な原因でも生じることがありますが、胃がんなど深刻な疾患の原因として現れていることもあります。
胃痛には様々な痛みの種類があり、持続時間や起こる頻度、他の症状を伴うかどうかなど、症状の現れ方が大きく異なります。中には、救急受診が必要な症状、できるだけ早く消化器内科受診が必要な症状があり、経過の慎重な観察が必要なケースもあります。

胃痛の種類

  • 鈍い痛み(シクシクする)
  • 鋭い痛み(キリキリする)
  • 拍動のような痛み(ズキズキする)
  • 締め付けられるような痛み(ギューっとする)

どんな痛みなのかを伝えることも診療の参考になります。

胃痛の内容と対応

経過を観察して症状が再発する場合は受診を

  • 短時間で症状が改善する
  • 一時的で繰り返さない
  • 食べ過ぎや冷えなど明らかな原因がわかっている

消化器内科受診が必要

  • 痛みが続く
  • 胸やけや胃もたれなども伴う
  • 痛みが消えてはぶり返す
  • 発熱や下痢・便秘を伴う

速やかに医療機関受診が必要

  • 突然、経験したことがないほど激しく痛む
  • 冷汗が出てきた
  • 吐血・嘔吐を伴う
  • めまい、息切れ・頻脈など貧血症状が伴う
  • 痛い部分を押すと、指を離した際に強く痛む
  • 歩くなどの動作で痛みが響く
  • 繰り返さず、一時的に起きる

胃痛の原因

胃痛の主な原因には、ピロリ菌感染、薬の副作用、胃酸の過剰分泌、胃の機能低下、ストレス、睡眠不足や過労、食生活の偏りなどがあります。

食生活

油脂の多い食事、刺激が強い香辛料の過剰摂取、飲酒、コーヒーやエナジードリンクなどカフェインが多い飲料は胃酸分泌を促進して胃の粘膜にダメージを起こしやすくなります。

ストレス

消化管の機能は自律神経によってコントロールされていますので、ストレスなどの影響で自律神経のバランスが崩れると機能的な問題が起こって胃酸の分泌過剰や蠕動運動の低下などが生じ、それによって胃の粘膜にダメージが蓄積して炎症を起こすことがあります。

ピロリ菌

ピロリ菌は経口感染して胃の中に住み着く細菌です。ピロリ菌は尿素を強力なアルカリ性のアンモニアに変えて強酸の周囲を中和し、胃の中での生息を可能にしています。ピロリ菌がつくり出すこうした毒素の影響で胃粘膜に慢性的な炎症を起こします。慢性胃炎や胃潰瘍などの原因になり、慢性胃炎が進行して萎縮性胃炎を発症すると胃がんリスクが上昇してしまいます。除菌治療に成功することで炎症や潰瘍の再発率を大幅に低下することができます。

ピロリ菌はこちら

薬の副作用

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などの服用によって胃粘膜に炎症や潰瘍を生じることがあります。市販薬を含めた幅広い薬に含まれており、数回の服用で胃炎の症状を起こすこともあります。薬を服用していて胃痛などの症状が起こった場合にはご相談ください。

胃痛を伴う消化器疾患

急性胃炎

過度な飲酒や暴飲暴食、ストレス、細菌やウイルスの感染などによって起こります。突然、強い胃痛を生じます。

慢性胃炎

胃の炎症が長期的に続いている状態です。悪化と回復を繰り返し、進行すると胃粘膜が萎縮して胃がん発症のリスクが上昇してしまうため、しっかり治すことが重要です。ピロリ菌感染によって起こることが最も多く、薬の副作用によって生じるケースもよくあります。また、生活習慣やストレスなども症状の悪化に大きく影響します。
胃の膨満感や胃もたれ、胸やけ、むかつきなどを伴うこともあります。

慢性胃炎・萎縮性胃炎は
こちら

胃食道逆流症(GERD)、逆流性食道炎

胃酸や消化酵素を含む胃の内容物が逆流し、その刺激によって胸やけなどを起こします。逆流による症状がある状態が胃食道逆流症であり、食道粘膜に炎症などの病変が認められる場合に逆流性食道炎と診断されます。呑酸、咳、胃痛など多彩な症状を起こします。胃と食道の境目にあって逆流を防ぐ括約筋のゆるみ、肥満・締め付ける衣類・猫背などによる腹圧上昇、脂肪やタンパク質の多い食事、早食いや食べ過ぎなど、機能的な問題や生活習慣などが原因となって発症します。適切な薬の処方で症状は比較的短期間に解消されますが、再発を繰り返しやすいので生活習慣の改善が重要になります。

逆流性食道炎はこちら

胃・十二指腸潰瘍

胃酸のpHは強酸性で、口から入った飲食物の消化と病原体の殺菌・不活化という役割を担っています。直接触れてしまうと胃粘膜さえ溶かされてしまうほど強力ですが、胃粘膜は粘液に守られており、ダメージを受けても速やかに修復されます。ただし、修復が間に合わないほど大きなダメージを受けたり、胃酸分泌が過剰になったり、粘液の分泌が減少すると大きく傷付いて潰瘍を生じることがあります。胃潰瘍と十二指腸潰瘍は、どちらも胃痛や腹部の膨満感、胃のむかつきなどを起こしますが、胃潰瘍は食後に胃痛が起こりやすく、十二指腸潰瘍は空腹時に胃痛を起こしやすい傾向があります。ピロリ菌感染によって潰瘍を繰り返し発症することがありますが、除菌治療に成功することで潰瘍の再発率を大きく低減できます。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍は
こちら

機能性ディスペプシア

胃痛や胃もたれ、膨満感、少量でお腹がいっぱいになってしまうなどの症状がありますが、胃カメラ検査をしても炎症などの器質的な病変が発見できない状態です。神経性胃炎と診断されて適切な治療を受けられない状態が長く続いていたのですが、症状改善の効果が確認された薬が登場し、機能改善をサポートする薬などによって改善できるケースが増えてきています。症状は胃酸の過剰分泌、蠕動運動の低下、知覚過敏などが関与して生じると考えられています。生活習慣も発症に大きく関与しますので、食習慣や食事内容などの見直し、十分な睡眠や休息なども重要になります。
薬物療法としては、胃酸分泌抑制薬、消化管の機能を改善する薬などを主に用いますが、漢方薬の併用も可能です。

胃痛で受診された際の検査と診断

症状の内容、頻度、経過、既往症の有無やその内容、食事などについて問診で伺った上で、必要な検査を行って診断します。

血液検査

炎症や貧血の有無を確認します。

胃カメラ検査

胃カメラ検査食道・胃・十二指腸の粘膜を直接確認して、病変の有無、その範囲や状態を正確に把握できる検査です。組織を採取して病理検査を行うことで、幅広い疾患の確定診断も可能になります。また採取した組織を使ってピロリ菌感染検査を行うこともできます。当院では高度な最新の内視鏡システムを導入し、内視鏡専門医が丁寧な検査を行うことで微細な病変の発見も可能にしています。原因や状態をしっかり把握することで、最適な治療が可能になります。

胃カメラ検査はこちら

超音波検査(腹部エコー)

肝臓や膵臓、胆のうなど、内視鏡検査では確認できない臓器の状態を確認するために行います。

胃痛は身近な症状ですが、放置しないことが重要です。

早期の胃がんや食道がんは自覚症状に乏しく、進行しても軽い胃痛程度の症状しか起こさないこともよくあります。市販薬で一時的な解消ができても慢性的な胃痛や繰り返す胃痛がある場合には、消化器内科を受診して胃粘膜の状態をしっかり調べることが重要です。どんな病気でも早期発見できれば楽な治療で治せる可能性が高くなりますが、特に胃がんは早期発見によって内視鏡による心身への負担を最小限に抑えた治療で完治が期待できます。進行させてしまうと心身への負担が大きくQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を大きく下げる治療が必要になってしまいますので、慢性的な胃痛がある場合には早めに消化器内科を受診してください。

TOPへ