皆様こんにちは、まきこクリニック院長の船越です。
本日のコラムでは、改めて「胃カメラ検査の重要性」について解説いたします。
■胃がんの早期発見が命を守る!
胃がんは日本人に多いがんの一つであり、早期に発見することで高い確率で治る病気と言われています。
しかし、胃がんの初期段階では自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行してしまうことが多い病気でもあります。そのため、胃がんのリスクがある方は定期的な胃カメラ検査を受けることが命を守る鍵となります。胃がんは進行すると手術や抗がん剤治療が必要になり、治療の負担も大きくなりますが、早期に発見できれば内視鏡治療で完治することも可能となります。
胃がんのリスクを高める要因として、ピロリ菌感染や食生活の乱れ、喫煙、過度な飲酒などが挙げられますが、これらのリスクを理解し早い段階で胃がんを発見できるよう、定期的な胃カメラ検査を受けることが大切です。特に40歳を過ぎたら、年に一度は胃の検査を受けることをおすすめ致します。
『胃カメラのご相談』
■胃カメラ検査の重要性とは?
胃カメラ検査(胃内視鏡検査)は、胃がんの早期発見において最も有効な検査方法です。バリウム検査と比較すると、胃カメラは直接粘膜を観察できるため、小さな病変や初期のがんを発見しやすく、組織の異常が見つかった場合、その場で組織を採取して詳しく調べることもできます。
胃がんだけでなく、胃潰瘍や胃炎、ピロリ菌感染の有無なども確認できるため、胃の健康を総合的にチェックする手段として非常に有効です。当院では鎮静剤を用いた眠ってできる胃カメラ検査を実施しており、少しでも皆様に快適に検査を受けて頂けるように心がけておりますので、食道や胃に不安がある方だけではなく、自覚症状がない方でもご家族に胃の病気の方がおられる場合は、胃カメラ検査のご相談にぜひ一度お越し下さい。
『胃カメラのご相談』
■胃がんの早期発見と予防
胃がんを防ぐためには、まず原因となるリスクを減らすことが重要です。最大のリスク要因とされるのがピロリ菌感染であり、除菌治療を行うことで胃がんの発生率を大幅に低下させることができます。また、塩分の摂りすぎや喫煙、過度な飲酒は胃の粘膜を傷つけ、胃がんの発生リスクを高めるため、バランスの取れた食事と健康的な生活習慣を心がけることが大切となります。
生活習慣を整えるだけではなく、定期的な胃カメラ検査も重要です。胃がんは早期の段階では自覚症状が少ないため、症状が出てからではすでに進行していることが多い病気です。特にご家族に胃がんの既往歴がある場合は、リスクが高いため注意が必要となります。
■症状がないうちに胃カメラ検査を受ける理由
胃がんは初期の段階ではほとんど症状がないため、自覚症状が出てからではすでにがんが進行している可能性が高いと言われています。また、慢性胃炎がある方は、長期間にわたって胃炎になっているためご自身の症状に気づきにくく、『胃は調子よいです』と答えられることが多いです。そのため、症状がなくても胃カメラ検査を受けることが重要になります。
特に、胃痛や胸やけ、食欲不振などの症状がある場合には、すでに胃炎や胃がんが進行している可能性もあります。早期の胃がんは、ほぼ無症状のまま進行し、気づいたときには手遅れになることも少なくありません。
定期検査によって早期の異常を発見すれば、内視鏡治療など体への負担が少ない方法で完治が可能になります。また、ピロリ菌感染の有無を調べることで、将来的な胃がんリスクも把握できるため、早い段階でのピロリ菌検査が有効となります。胃がんは発見のタイミングによって大きく治療の選択肢が変わる病気であり、命を守るためにも定期的な胃カメラ検査を怠らないことが大切です。
■胃カメラ検査の流れ
1.検査前日
夕食は21時までとなります。また、検査前日はアルコールの摂取はお控えください。21時以降は、お茶・お水、常備薬のみ摂取可能となります。
2.検査当日の朝
朝食やサプリメントなどは検査までは控えてください。お水は、検査予約時間の2時間前まではお飲みいただけます。
3.胃カメラ検査
胃カメラ検査の時間は10分程度となります。
※鎮静剤をご希望の場合は公共交通機関やタクシーをご利用ください。車、バイク、自転車などの運転は禁止となります。
4.検査後
鎮静剤を使用した方は1時間ほど回復室でお休み頂きます。生検を実施した場合には2週間後以降にご来院または郵送で結果をお伝え致します。
【胃カメラの流れ】
■胃カメラ検査を受けて頂きたい方
・30歳以上で過去に胃カメラ検査を受けたことがない
・胃がんのご家族がいる
・ご家族にピロリ菌感染陽性の方がいる
・ご自身がピロリ菌感染陽性またはピロリ菌除菌後である
・胸やけや胃もたれなどの症状がある
・胃痛が続いている
・胃酸があがってくると感じる
上記に該当する方は、食道や胃に何らかの病気が隠れている可能性があります。
胃がんは初期症状がほとんどない病気と言われています。少しでも気になることがある方は、放置することなくお早めに医療機関にご相談ください。
『胃カメラのご相談』
■当院の胃カメラ検査
【無料駐車場・駐輪場完備】
当院は、遠方の地域の方でもご来院いただけるよう無料駐車場・駐輪場を完備しております。
※胃内視鏡検査で鎮静剤を使用した場合には、安全のため自動車や自転車の運転はお控え頂く必要がございます。
【石田駅から徒歩2分】
当院は、地下鉄東西線 「石田駅」④番出口 徒歩2分に位置しておりますので、電車を利用される方も、お気軽に胃カメラ検査を受けて頂くことが可能です。
※JR京都駅からのアクセス
JR[京都] → JR琵琶湖線・湖西線[山科] →京都市営東西線[石田]
JR[京都] → JR奈良線[六地蔵] → 京都市営東西線[石田]
JR[京都] → 市営地下鉄烏丸線[烏丸御池] → 市営地下鉄東西線[石田]
【土曜日/日曜日の胃カメラ検査が可能】
当院では土曜日/日曜日の胃カメラ検査を行っています。
平日はなかなかスケジュールをつくれない方のために、胃カメラ検査の枠も確保しております。平日お忙しい方でも胃カメラ検査をお受け頂くことが可能です。
【胃と大腸の同日検査が可能】
当院では、胃カメラ検査と大腸カメラ検査の両方を1日で受けられるようにしています。事前の食事制限も1回で済み、お忙しい方でも検査スケジュールを組みやすくなります。ご希望の方はお気軽にご相談ください。
【郵送での結果報告も可能】
当院では、遠方の方など何度もご来院頂くことが難しい場合には、郵送による結果報告も実施しております。当日の検査説明もさせて頂きますが、病理結果などを郵送させて頂くことも可能ですのでお気軽にご相談ください。
■当院の胃カメラ検査の特徴
①内視鏡専門医による大腸カメラ検査
②鎮静剤を使用した苦痛の少ない大腸カメラ検査
③大腸ポリープの日帰り切除手術
④大腸内視鏡検査後、寝たままリカバリールームに移動
⑤胃と大腸の同日検査が可能
⑥検査後もお腹がはりにくい二酸化炭素送気の使用
⑦土曜日・日曜日の大腸カメラ検査が可能
■まとめ
胃カメラ検査は、胃がんだけでなく、食道がん、逆流性食道炎、胃炎、ピロリ菌感染などを診断することできる検査となります。そのため、30歳以上で過去に検査を受けたことがない方などは早めに検査を受けるようにしましょう。
些細であっても気になる症状がある方、定期的なチェックを希望される方は、どうぞお気軽にご相談ください。
〒601-1431
京都市伏見区石田大受町32-2
まきこ胃と大腸の消化器・内視鏡クリニック
『胃カメラのご相談』